皆さんのご家庭では、どのように水道光熱費を節約していますでしょうか?
水道光熱費の節約は、様々な取り組み方法があります。
そのため、どの節約方法が良いか、わからない人も多いと思います。
私たちは、あまり手間がかかり過ぎない節約方法を取ることで、水道光熱費の節約を実践しています。
だいたいの毎月の請求金額は、下記の通りです。
- 水道代:1,500円程
- 電気代:2,500円程
- ガス代:2,000円程
今回は、同棲カップルの私たちが普段実践している簡単な節約方法について、ご紹介します。
水道光熱費の平均額は全国的にいくら?
まずは、1ヵ月あたりの水道光熱費の平均価格を知っておきましょう。
総務省「家計調査」の結果を見ると、その答えがわかります。
世帯人員数により、水道光熱費の平均価格は若干異なります。
中身を見てみると、水道光熱費における電気代とガス代と水道代の割合は、およそ「2:1:1」です。
水道光熱費
- 2人世帯 19,117円
- 3人世帯 22,380円
- 4人世帯 23,187円
- 5人世帯 25,511円
(総務省「家計調査」平成29年(2017年)分)
電気代
- 2人世帯 9,176円
- 3人世帯 10,485円
- 4人世帯 11,239円
- 5人世帯 12,610円
(総務省「家計調査」平成29年(2017年)分)
ガス代
- 2人世帯 4,285円
- 3人世帯 5,133円
- 4人世帯 4,911円
- 5人世帯 5,159円
(総務省「家計調査」平成29年(2017年)分)
水道代
- 2人世帯 4,205円
- 3人世帯 5,483円
- 4人世帯 6,071円
- 5人世帯 6,737円
(総務省「家計調査」平成29年(2017年)分)
我が家の水道光熱費の実績!
では、我が家の水道光熱費について、ご紹介します。
我が家の水道光熱費は、以下の通りとなっています。
費目 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 平均 | 2人世帯の平均額 |
水道光熱費総額 | 5,882円 | 8,584円 | 6,679円 | 6,014円 | 6,789円 | 19,117円 |
電気代 | 2,257円 | 4,652円 | 3,029円 | 2,366円 | 3,076円 | 9,176円 |
ガス代 | 2,049円 | 2,366円 | 2,084円 | 2,093円 | 2,148円 | 4,285円 |
水道代 | 1,576円 | 1,566円 | 1,566円 | 1,555円 | 1,565円 | 4,205円 |
1月と2月にエアコンの使用頻度が上がったため電気代が少し上昇していますが、基本的には6,000円程で落ち着いている計算となっています。
家にいる時間の長さなどによるところもあるとは思いますが、日々の少しの意識が結果として出ているものだと感じています。
では、あらさくんが節約をしていない一人暮らしの時は、どうだったのでしょうか?
前年同月で比較してみます。
費目 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 平均 |
水道光熱費総額 | 7,363円 | 11,229円 | 13,336円 | 11,940円 | 10,966円 |
電気代 | 2,279円 | 6,105円 | 7,382円 | 6,651円 | 5,604円 |
ガス代 | 2,141円 | 2,611円 | 2,940円 | 2,578円 | 2,567円 |
水道代 | 2,943円 | 2,513円 | 3,014円 | 2,711円 | 2,795円 |
何も節約していない一人暮らしでは、ここまで高かったのです。
同棲を始めると、もっと水道光熱費が上がるかと思われていました。
しっかり節約に取り組むことで、水道光熱費を抑えることに成功していると言えるでしょう。
〇一緒に読みたい記事
- ①同棲生活で水道光熱費節約!節約生活実践実例〜2018年12月〜
- ②同棲生活で水道光熱費節約!節約生活実践実例〜2019年1月〜
- ③同棲生活で水道光熱費節約!節約生活実践実例〜2019年2月〜
- ④同棲生活で水道光熱費節約!節約生活実践実例〜2019年3月〜
意識的に実践している水道光熱費の節約方法とは?
では、実際に私たちが取り組んでいる節約方法について、ご紹介します。
そこまで難しいことはしていないので、是非皆さんにも取り組んでもらえたらと思います。
電気代の節約方法!
電気代の節約の基本は、電気をいかに使わないかです。
当たり前のことですが、この当たり前が一番難しいです。
例えば、我が家では、下記のことを徹底しています。
- 使わない部屋の電気はこまめに消す。
- テレビは見ていなければ消す。
- 使っていない配線はコンセントから抜く。
- 冷暖房を極力使わずに服装でカバーする。
- お風呂の給湯器は使うときだけオンにする。
電気代の節約で大きく意識していることは、主に上記のことです。
どれも重要なことですが、特に意識していることは、「冷暖房の使用」と「待機電力」です。
まず、電気代で一番お金がかかると言われているエアコンの使用を控えることで、大きく電気代の節約に繋げます。
暑ければ涼しい服装をし、寒ければ暖かい服装をします。
ただし、体調に支障がでる場合は、冷暖房を積極的につけるようにしましょう。
![]() |
価格:1,980円 |
次に、待機電力です。
今回の例で言えば、お風呂の給湯器をあげました。
待機電力の中でも、お風呂の給湯器は大きく電気代がかかる部分だと言われています。
そのため、お風呂に入るときだけ給湯器をつけることを、徹底しています。
他にも、コンセントに挿しっぱなしのものがあれば、基本的には抜くようにしています。
細かいことですが、要は使わない電気を消すことを徹底しています。
特に使う玄関や洗面台、リビングの電気は、LEDライトを活用することで、電球等よりも大幅に節約出来ています。
![]() |
価格:3,980円 |
〇一緒に読みたい記事
ガス代の節約方法!
ガス代の主な使用箇所は、お風呂とキッチンです。
例えば、我が家では、下記のことを徹底しています。
- お風呂にお湯を張るのは週1回
- シャワーは逐一止める
- 寒くてもキッチンでは水洗い
- お湯を沸かすのは電子ケトルを活用
ガス代の中でも、お風呂はガス代の8割を占めるとも言われています。
ガス代を節約したい人は、お風呂の見直しに徹底的に取り組んでみましょう。
生活習慣によって差がでますが、我が家では、お風呂のお湯を張るのは週1回と決めています。
それも、金曜日と曜日も決めています。
基本的に、平日は仕事でバタバタしていてシャワーで十分となっているので、週末の楽しみとしてモチベーションを上げるためにも取り組んでいます。
このあたりは各ご家庭のライフスタイルによると思いますが、無理に湯船に浸かるという習慣をつける必要はないかなと考えています。
また、シャワーの使い方も大きなポイントです。
シャンプーやボディーソープで髪や身体を洗っている時に、シャワーを出しっぱなしにしていませんか?
シャワーの出しっぱなしほど、ガス代が高騰することもありません。
節水シャワーヘッドを使えば、シャワーの手元でオンオフが出来ますので、とても便利ですよ。
![]() |
価格:6,048円 |
あとは、冬の寒い季節、キッチンの洗い物にはお湯を使いたくなりますが、基本的に水洗いを心がけています。
些細なことですが、ガス代はお風呂とキッチンが大半を占めるので、特に意識して取り組んでいます。
〇一緒に読みたい記事
水道代の節約方法!
水道代も電気代と同様に、使わないことが節約の前提となってきます。
水を使わないときは、必ず止めるようにしましょう。
例えば、我が家では、下記のことを徹底しています。
- トイレの大小レバーは使い分ける
- シャワーは逐一止める
- 洗い物はキッチンペーパーで汚れを取ってから洗う
誰でも出来るような水道代の節約方法として、トイレのレバーとシャワーの使用方法は意識しています。
トイレの大小レバーの使い分けだけでも、水量自体は大きく変わります。
また、トイレについては、そもそも極力外出先でするようにしているので、あまり家では使わないようにしています。
シャワーの使用については、ガス代での方法と同様です。
シャワーの出しっぱなしほど、水道代が高騰することもありません。
節水シャワーヘッドを使えば、シャワーの手元でオンオフが出来ますので、とても便利ですよ。
一般的に、15分ほど出していると、湯船1槽と同じくらいの水量を使用していることになるそうです。
![]() |
価格:6,048円 |
また、洗い物を少しでも効率よくするために、油などの汚れを先にキッチンペーパーで拭き取っています。
調理後すぐに拭き取れば綺麗に取れますし、時間が空いても少しだけお湯を入れれば取りやすくなります。
(関連記事:水道代節約術!ズボラな人でも簡単にしっかり節水する方法とは? )
まとめ
今回は、同棲カップルの私たちが普段実践している簡単な節約方法について、ご紹介しました。
「どうやって水道光熱費をそこまで抑えているの?」と聞かれることがあるのですが、我が家では、水道光熱費の節約のために、特別難しいことは行なっていません。
そのため、ストレスや負荷もかかっておらず、無意識に取り組むことができています。
読んでいて感じたと思いますが、どれも簡単に取り組める節約方法ばかりです。
実際に一人暮らしの頃よりも水道光熱費が節約出来ており、全国の平均価格よりも同様に節約出来ているので、一定の効果が出ているものだと思っています。
皆さんも出来ることからで良いので、実践できるものは実践してみてはいかがでしょうか?
![]() |
価格:3,219円 |
◯一緒に読みたい記事
- ①誰でもできる!お風呂のガス代節約術7選
- ②誰でもできる!キッチンのガス代節約術10選
- ③水道代節約術!ズボラな人でも簡単にしっかり節水する方法とは?
- ④誰でも簡単にできる電気代節約術5選!
- ⑤冬の節約術!エアコンの暖房による電気代を安くする7つの方法とは?
- ⑥節約初心者が最初に取り組むべき固定費の節約方法とは?
コメント