「朝起きて仕事や家事をして、気付けば夜になってしまっていた!」という日々を過ごしていませんか?
1日が24時間では足りないと思う人も多くいるでしょう。
特に、現在では働くママさんも多くいることから、仕事もしながら家事もこなすとなると、なお時間が大切なものになっているでしょう。
「自分の時間が作れない!」
「やりたいことはたくさんあるのに何もできない!」
このように、ストレスを溜めてしまっている人もいるかもしれません。
では、時間はどのように節約することができるのでしょうか?
その答えは、時間の可視化と便利アイテムの活用にありました。
今回は、時間を節約するために取り組みたい6つの時短テクニックについて、ご紹介します。
1日の流れを整理する!
毎日の生活リズムは、家族であっても動きがバラバラなものです。
まずは自分も含めて、確実に決まっている時間や動きなどをしっかり把握して書き出してみましょう。
毎日の習慣を時系列で並べる!
まずは、毎日の習慣を時系列で並べてみましょう。
例えば、起床時間、出勤時間、移動時間、仕事の時間、退勤時間や就寝時間などです。
他にも、子どもの送迎時間やペットへご飯をあげる時間なども挙げられます。
これらの習慣を、起床時間から時系列で並べてみましょう。
そうすることで、空き時間が可視化されます。
![]() |
ロディア RHODIA ブロックロディアNo.11 10冊セット 1冊おまけ 【メモ帳】【デザイン おしゃれ】【輸入 海外】ロディア 価格:2,160円 |
毎日の習慣以外の空き時間を把握する!
次に、毎日の習慣以外の空き時間を把握しましょう。
先ほど毎日の習慣を時系列で書き出したことで、空き時間が可視化出来ていると思います。
その空き時間に、出来そうなことを当てはめていってみましょう。
例えば、掃除や洗濯などの家事を行なったり、知識を深めるために読書したりです。
1日の流れの可視化ができたら実践しよう!
毎日の習慣を時系列で並べて、その空き時間にするべきことを書くことができれば、実践をしてみましょう。
計画的に行うことで、空き時間に「何をしようかな?」と悩む時間もなく、また、やり忘れ防止にも繋がります。
毎日の家事などがスムーズに捗るだけではなく、充実した日々へと繋がっていくでしょう。
同じ時間に同じことをする習慣をつける!
毎日同じ時間に同じことをする習慣をつけましょう。
毎日の習慣の空き時間に家事ややらなければならないことを実践していると、家事などをその時間にする習慣がついてきます。
毎日同じ時間に同じことを「ルーティーン」として行うようになれば、自然と生活リズムが掴めて、無駄な時間や動きが少なくなっていきます。
![]() |
幸せをつかむ!時間の使い方 不器用な人のためのタイムマネジメント [ 和田裕美 ] 価格:1,404円 |
家事によるストレスはなくす!
毎日のように何かと時間がかかる家事ですが、一気に全てをやろうとすればストレスがかかります。
ストレスをなくすためにも、家事をするタイミングや時間管理は非常に大切になってきます。
ずっと続けて家事をしない!
家事は連続してずっと続けないようにしましょう。
「あれもしなきゃ!これもしなきゃ!」と、家事を続けていると、疲れます。
更に、家事がなかなか終わらないとストレスが溜まります。
空き時間に家事を入れる場合は、ひとつの家事が終わったら、休憩やリラックスタイムを挟むようにしましょう。
休憩やリラックスタイムを挟むことで、より家事などの効率が上がります。
目標時間を設定する!
家事を行う目標時間を設定して、その時間内に終わらせるようにしましょう。
例えば、「10分以内にトイレ掃除を終わらせて、ティータイムにする!」「9時のテレビに間に合わせるように終わらせる!」などです。
タイマーなどをセットして、ゲーム感覚で取り組んでみるのも良いでしょう。
![]() |
グルメ大賞紅茶部門10回受賞!ティーバッグ・マーケット・セット 価格:1,380円 |
お気に入りの音楽などでテンションを上げる!
家事を楽しく取り組むことで、効率が上がります。
例えば、お気に入りの音楽をかけたり、アロマを焚いたりしてみると良いでしょう。
![]() |
価格:3,240円 |
音楽であれば、スマホを差し込むだけの簡単なスピーカーが発売されています。
いちいちCDを入れ替える必要もなく、お気に入りのプレイリストを作っておけば、好きな曲ばかりを聴くことができます。
家事の時短グッズを取り入れる!
家事を時短するとしても、雑になってしまっては意味がありません。
上手に時短ができるコツや時短グッズを活用することで、無理なく時短をすることができます。
食事は「ワンプレート」にする!
![]() |
価格:1,080円 |
忙しい時や時間短縮をしたい時には、ワンプレートを積極的に活用しましょう。
ワンプレートの食事にすることで、洗い物をする時間が大幅に削減されます。
更に、洗い物を減らすことで、少しながら水道代の節約にも繋げることができます。
優れた調理器具を活用する!
![]() |
価格:5,481円 |
調理器具もそれぞれで、優れた調理器具を活用すれば時短だけではなく、調理を効率よく美味しく仕上げることができます。
例えば、素材の水分だけで調理ができる無水鍋です。
加熱時間が短く済み、素材の旨みを最大限に引き出すことのできる調理器具として知られています。
無水鍋だけで、煮る、炊く、蒸す、ゆでる、焼く、炒める、揚げることやオーブンとしても活用できます。
「カゴ」を上手に活用する!
![]() |
価格:6,980円 |
リビングのものや脱衣所での衣類など、散らかりやすいものは「カゴ」を上手く活用しましょう。
ある程度、分類分けをしてカゴへ入れることで、一気に片付けることもできます。
片付けが苦手な人が時短するには、カゴの有効活用は必須となります。
収納上手になる!
家事での時短をより効果的に行うためには、収納を上手に行うこともひとつのポイントになります。
その取り組み事例について、ご紹介します。
細かく分けて収納する!
収納ケースにカテゴリー別のシールを貼って収納することで、取り出しやすく、また、直しやすいです。
「あれどこにいったかな?」ということが大幅に減ることで、時間の短縮ができます。
更に、中身が片付いていなくても綺麗に仕分けるだけで部屋も片付いて見えるため、片付けが苦手な人でも片付いているように見せることができます。
衣類は季節毎に分けておく!
衣類は季節毎に分けて管理しておくことで、衣類を探す時間を短くすることができます。
例えば、夏物と冬物が混在すれば、着たい服を探すだけでも大変です。
しかし、季節毎に分けて管理するだけで、探す衣類の総数が減ることから、探す時間を削減することができます。
![]() |
価格:2,280円 |
〇一緒に読みたい記事
作り置きをする!
家事の中でも、一番時間がかかり頭を抱えるのが、食事です。
週末などの時間に余裕のあるときに、作り置きをしておくようにしましょう。
献立を考える時間を短縮できますし、1品完成もあっという間にできます。
また、いろんなレシピにアレンジできるように下準備をしておけば、更に時間短縮ができます。
作り置きの中でもカレーは王道とも言えますが、クックパッドなどで調べてみると様々ありますので、是非検索してみてください。
〇一緒に読みたい記事
配送サービスを利用する!
家からスーパーなどが遠い場合においては、食材や生活雑貨などをネット販売等で買い、配送サービスを利用することも時間短縮に繋がります。
また、大手スーパーであれば、独自に配送サービスを実施しているスーパーもあります。
買い物に行く時間を短縮できるので、非常に大きな効果があります。
更に、重い荷物を持ち運ぶ必要もないので、体力的にも節約できます。
仕事などで毎日が忙しい人は、ネット販売を活用することで、かなりの時間を短縮できます。
〇一緒に読みたい記事
まとめ
今回は、時間を節約するために取り組みたい6つの時短テクニックについて、ご紹介しました。
あくまで今回ご紹介させていただいたのは、一例です。
他の時間節約方法もあるでしょうし、時短テクニックもまだまだ存在します。
今後より深く時短テクニックについてのご紹介もしていければと思いますが、今回絶対的にお伝えしておきたいこととしては、家事を楽しみつつ行う工夫に取り組んでほしいことです。
家事を楽しくすることで、ストレスも溜まりにくく、日々の充実にも繋がるでしょう。
無理なく自分のペースで良いので、時間の節約に取り組んでみましょう。
![]() |
価格:2,779円 |
◯一緒に読みたい記事
コメント