キャッシュレス決済のメリットは、ポイント獲得だけだと思っていませんか?
実は一番大きな特徴は、お金の流れが管理しやすいことにあります。
家計簿アプリと連動することで、何もせずに自動的に家計簿が完成するのです。
キャッシュレス決済を利用し、家計簿アプリと連動した生活のことを「キャッシュレス生活」と呼ぶ人も増えています。
家計簿アプリなどと連動させることで、キャッシュレス決済は真価を発揮します。
お金の流れを可視化することで、貯金や節約にも大きな効力があります。
今回は、キャッシュレス生活をお勧めする理由や方法について、ご紹介します。
キャッシュレス決済とは?
現金以外で決済をする方法!
キャッシュレス決済とは、電子マネーやクレジットカードを使って、お金を支払うときに現金以外で決済をする方法のことです。
身近な例で言えば、お店や飲食時に使われるクレジットカードや電車・バスなどで使用する電子マネーなどです。
現金を持つ必要がないので、小銭をたくさん持つ必要がなく財布が軽くなります。
また、お店での会計もスムーズにできます。
(関連記事:今更聞けない!キャッシュレス決済の支払い方法とは?)
キャッシュレス決済のメリットとデメリット!
キャッシュレス決済のメリットは、主に5つです。
- お財布にお金はいらない
- 小銭なしでも大丈夫
- ポイントが貯まる
- 媒体毎に特典がある
- 補償がある媒体もある
一般的には「ポイント還元がある」ことを一番のメリットとしている人が多いと思います。
↓Yahoo!JAPANカードは、Tポイントが貯まるのでおススメです。↓
年会費無料【Yahoo! JAPANカード】
キャッシュレス決済のデメリットとしては、一番はお金を使っている感覚が薄れるため、お金を使い過ぎてしまう可能性があることです。
主にクレジットカードですね。
特にリボ払いや分割払いは、今以上の資産を使うことができるので危険です。
キャッシュレス決済のデメリットでもあるクレジットカードの管理が無理だと言う人は、無理しないようにしましょう。
下記のようなキャッシュレス決済も存在します。
- デビットカード
- プリペイド式クレジットカード
- ポイント払い
- 電子マネー
これらはクレジットカードのような「後払い」ではなく、「即時払い」や「前払い」での支払いなので、使い過ぎることはありません。
電子マネーは普及率も急上昇しているので、お勧めします。
キャッシュレス生活とは?
キャッシュレス生活とは「現金を使わないキャッシュレス決済の生活」のことです。
キャッシュレス生活には、大きく3つのメリットがあります。
- 家計簿をつける必要がない
- 財布を持つ必要がない
- お金を出金する必要がない
例えば、キャッシュレス生活をクレジットカード1枚ですることも可能です。
支払い方法がクレジットカード1枚のみの場合、使ったお金をクレジットカード会社からの明細書で確認できます。
また、キャッシュレス決済であれば、家計簿アプリと連動させることで、家計簿を付ける時間も省略できます。
この家計簿を付ける時間の省略が一番メリットだと思います。
基本的には現金を使わない生活になるので、財布がほとんど必要ありません。
クレジットカードや電子マネーが中心です。
カード管理なので、小銭などを入れるための財布が必要なく、荷物も少なくなります。
また、キャッシュレス生活ではない場合、財布の中にお金がなくなるとコンビニなどのATMでお金を引き出す必要があります。
ATMで発生する手数料を毎回108円や216円など支払っていませんか?
ATM手数料ほど無駄なお金はありません。
そして、このお金を節約するのに一番有効なことが、キャッシュレス生活でもあります。
(関連記事:年間1万円以上の節約へ!ATM手数料を無料にすべき理由とは?)
もちろんキャッシュレス生活にもデメリットはあります。
- キャッシュレス決済が使えないお店がある
- 少額決済では使うことに抵抗がある
日本では、まだ現金派が多いです。
その中でキャッシュレス生活を始めることは、勇気のいることかもしれません。
「クレジットカードで!」と言ったものの使えない場合や、300円くらいのものでもクレジットカードで支払うのかという葛藤などと戦う場面はあります。
ただ私は、このデメリットを差し引いても、家計簿アプリとの連動でお金の流れが管理がしやすいことやポイント付与などを踏まえて、キャッシュレス生活は本当にお勧めします。
家計簿の管理はキャッシュレス生活で簡単にできる!
キャッシュレス生活の一番のメリットは、家計簿管理が簡単にできることです。
スマートフォンの家計簿アプリを活用し、銀行口座やクレジットカードなどのキャッシュレス媒体を一括で連動させることで、何もせずに家計簿が自動的に完成されます。
あとは、家計簿アプリに表示されるお金の動きを確認しながら管理するだけです。
家計簿をつけることでお金の流れが把握できます。
そして、お金の流れを把握することで、支出の無駄なポイントなどが見えてきます。
このことが貯金や節約にも直結し、大きな効果を発揮します。
「家計簿はめんどくさい!」という苦手意識を持っている人でも、誰でも簡単に取り組むことができるのが、キャッシュレス生活での家計簿管理です。
(関連記事:楽に効果的な節約を!簡単に使える家計簿アプリ3選)
キャッシュレス生活をしていても、現金を使う場面はあります。
その際は、家計簿アプリに自分で入力する必要があります。
しかし、キャッシュレス決済が中心の生活であれば、あまり気になりません。
キャッシュレス生活での家計簿アプリの活用は、手間なく家計管理をしたいという人や、貯金と節約に取り組んでいる人にお勧めしたい方法です。
支払いをクレジットカードにまとめる!
キャッシュレス生活でおススメしたいのが、クレジットカード決済にまとめる方法です。
ほとんどのお店で対応しているので支払えない場所も少なく、税金や公共料金などもカードで支払いができるようになってきています。
クレジットカード決済は、家計管理でもメリットが大きいです。
理由は、細かい明細書が出るためです。
先月は何にお金を使い過ぎたかなどの振り返りが簡単にできます。
お金の管理のしやすさこそ、クレジットカード決済の強みだと思います。
![]() |
価格:1,780円 |
クレジットカード用のケースも様々発売されています。
キャッシュレス生活をしている人やこれから始めようと思う人は必需品ですよ。
父の日や母の日のプレゼントとしての活用も良いでしょう。
デメリットとしては、使い過ぎてしまう可能性があることです。
気軽にクレジットカードで決済ができるので、銀行口座以上のお金を知らず知らずに使っていることもあります。
クレジットカード決済をするときは、事前に何にお金を使うかを決めて、必要以上にクレジットカードで支払わないようにしましょう。
使い過ぎるリスクを回避!
先程ご紹介したクレジットカード決済は、使い過ぎる心配があると思います。
その理由としては、「後払い」であるためです。
しかし、同じキャッシュレス決済でも「即時払い」のリアルタイム取引や、「前払い」の事前チャージなどの決済であれば、使い過ぎるリスクを回避することができます。
デビットカードで支出を管理!
デビットカードは、普通預金から即時決済ができる仕組みです。
中には、電子マネーと同じようにかざすだけで決済が完了する便利なものもあります。
クレジットカードや銀行アプリなどには、デビットカード機能がついているものが増えてきました。
ATMからお金を引き出すことなくお金を使うことができるので、便利ですよね。
ATM手数料が普段からかかっている人にはお勧めします。
(関連記事:年間1万円以上の節約へ!ATM手数料を無料にすべき理由とは?)
大きなメリットは、クレジットカード決済とは違い、口座の残高分以上の決済ができないことです。
そのため、支払い可能な金額以上に使い過ぎることがありません。
デメリットとしては、デビットカードでの決済ができないお店がまだまだあることです。
カードの種類によっては決済できる時間帯が限られていることもあります。
デビットカードをメインとして活用する場合は、必要最低限の現金だけを予備として持ち歩くことをおススメします。
![]() |
【楽天ランキング1位獲得】 [レガーレ] カーボン レザー キーチェーン付 コインケース 10色 (化粧箱入り) プレゼント メンズ 小銭入れ 父の日 ギフト プレゼント あす楽対応 送料無料 価格:3,680円 |
必要最小限の現金だけを持ち出すときは、長財布にお札を入れるのではなく、コインケースに小銭だけを入れて持ち歩きましょう。
キャッシュレス決済が浸透している中で、小銭入れのみを持ち歩く人も増えていますよ。
電子マネーも上手に活用!
主な電子マネーとしては、WAONや楽天Edyなどのスーパーやコンビニエンスストアで使えるものやSuicaやPiTaPaなどの交通系で使えるものなどがあります。
↓イオン系列で日頃買い物をする人にはおススメです↓
電子マネーは「前払い」による支払いがほとんどです。
先にお金をチャージし、利用します。
また、オートチャージ機能がある電子マネーも増えており、その場合は便利な反面、使い過ぎに注意が必要です。
決まった金額内でしかお金を使えないという意識をしましょう。
電子マネーのデメリットとしては、入金できる場所が限られることや一度入金したお金は払い戻せないことです。
必要以上に入金はせずに、使う分だけ入金するようにしましょう。
例えば、3万円と決めてスーパーの電子マネーにお金を入金し、食費のやりくりをする方法や、2万円と決めて交通系の電子マネーにお金を入金し、交通費をやりくりする方法などです。
計画的にお金を使いやすいことが、電子マネーの魅力ですね。
まとめ
今回は、キャッシュレス生活をお勧めする理由や方法について、ご紹介しました。
キャッシュレス決済は、本当に便利でお得なポイントもたくさんもらえます。
しかし、それだけではキャッシュレス決済を活かしきれるものではありません。
家計簿アプリと連動させ、「キャッシュレス生活」を送ることで、貯金や節約にとっても大きな効力を発揮します。
また、まだキャッシュレス決済に対応していないお店もあることも事実です。
予備の現金を少し持ち歩きながら、安心したキャッシュレス生活と家計管理をし、貯金や節約生活を楽しんでください。
〇一緒に読みたい記事
コメント